PR
ホーム » 育児 » 初めての一時保育体験!自宅保育から脱出する子育て支援サービスの活用方法

初めての一時保育体験!自宅保育から脱出する子育て支援サービスの活用方法

スポンサーリンク
育児
スポンサーリンク

こんにちは!1歳児を自宅保育中のちゃまです。

みなさん、いざという時のお子さんの預け先は確保されていますか?

私は現在、育児休暇中のため子供を保育園に通わせていません。

私の両親も義両親もまだ健在ですが、高齢であったりまだ仕事もしており、近くにも住んでいないので頼ることが難しいです。

お世話をお願いするどころかコロナの状況があって会うのは年に数回なんです。

そのため、私は毎日朝から晩まで子供と二人きりで過ごしています。

子供とゆっくり過ごせる時間は今の内なので、ずっと一緒に居たいという気持ちも当然あります。

ですが、ある時期からもう自宅保育は限界だと感じ始めました。

そこで、

よし!地域の子育て支援サービスに頼ってみよう!

と思い決めて行動に移しました。

私の体験談も踏まえながら、今回は一時保育のご紹介をしていきます。

この記事はこんな方にオススメ!
・自宅保育でお子さんを育てている
・仕事と育児の両立が大変
・近くに頼れる親や兄弟が居ない
・集団生活の中で充実、成長をさせたい
スポンサーリンク

自宅保育に限界を感じる瞬間

それは、主に2つのカテゴリーに分けられると思います。

以下は、私が個人的に考える主な内容です。

 

精神的(心理的)なことによるもの
・四六時中ワンオペで子供を見るのが辛い
・1日の遊ばせ方が分からない
・妊娠中又は療養中の為に負担を減らしたい
・友達を作らせてあげられていない
・いつも一人遊びばかりで可哀想に思えてしまう
物理的(肉体的)なことによるもの
・ただ単に時間がなくて手が足りない
・子供同伴では連れて行けない場所に行く用事がある
・通院をしなければならない
・冠婚葬祭
・介護や週に数回仕事へ出勤しなければならない

私はこの2つのカテゴリー両方に当てはまっています。

妊娠中のために体の負担を減らしたいこと悪阻で辛い期間が始まったということもあり、一時保育などに一刻も早く子供を預けたいと思うようになりました。

悪阻関係なくても1,2時間のリフレッシュ時間、あったらいいなと思いますしね。

また、まともにママ友も出来ないまま近所のファミリーとも挨拶をする程度。

周りは基本的に保育園に通わせているご家庭が多いので生活スタイルも違います。

コロナ渦ということで他の子と遊ばせられる機会も減ってしまったので、

時々保育園へ通わせてあげたら、他の子とも交流して色々成長するかなぁ…。

という楽しみもありました。

スポンサーリンク

一時保育の基本情報

一時保育は、家庭において何らかの理由で親からの保育をうけることが一時的に困難となった児童について、1日または数時間単位で預かり必要な保育を行っていく制度。
(「一時預かり」とも言います。)

事前登録が必要で、お子さんを預けたい保育園に直接連絡を入れて面接、書類を提出。

通常保育の場合は市を経由して申請するけど、一時保育の登録は認可保育園であっても園に直接連絡をします!

1日の流れは通常の保育園と変わりありません。

ただ、一時保育のクラスは一まとめで面倒を見る保育園も多く様々な年齢のお子さんがいることと、お子さん同士も毎回違う顔ぶれになります。

市によって利用できる日数や料金などは違いますが、以下はわたしが住んでいる藤沢市の認可保育園の内容です。

(1)非定型的一時預かり
保護者が就労・就学等をしている場合に,登録申請時に決定した曜日・時間で3日以内の利用 ができます。
就労や在学証明の書類が必要です。

(2)緊急的一時預かり
通院・冠婚葬祭など社会的にやむを得ない場合で, 10 日以内の利用ができます。 保護者の出産・入院の場合は 1 申請で 14 日以内です。

(3)私的理由による一時預かり
保護者の育児等に伴う心理的・肉体的負担を解消する場合で, 4 日以内の利用ができます。

【対象】
保育認定を受け,認可保育所・認定こども園(保育利用)・小規模保育事業・家庭的保育事業を利用していない,市内に居住している 1 歳以上の未就学児(離乳食の提供はしておりません)

【保育料】
 全年齢共通
4 時間以内      1 1,200
4 時間を超える場合  1 2,400
(内 給食食材料費 220 ) ※給食食材料費は無償化の対象にはなりません

【保育時間】
~金曜日(ただし保育所の開所日) 午前830~午後5時のうち1日当たり最長8時間

引用:藤沢市役所HP(R4.2月現在)

また、一時保育も
・3歳から5歳
の児童(4月1日時点の年齢)
・0歳から2歳の住民税非課税世帯の児童(4月1日時点の年齢)
認定申請を行えば、保育無償化の対象となります。
対象範囲などは利用する施設などによって違いがあります。

必ずしも希望日に預けられるわけではない

基本的には1ヶ月前から予約を受け付けている園が多く、預けたい日時を電話や書類で申請します。

一時保育も保育士さんの数などによって園児の定数が決められていますので、基本的には非定型枠(保護者が就労・就学)のお子さんが決められた曜日と時間に入っています

その日の残った枠が早い者勝ちとなると、激戦区の地域はなかなか希望通りに預けられないなんてことも出てきてしまいます。

例えば私のように通院で預けたくても定員オーバーという日もあって、病院の予約が取れる日と保育園の空きを合わせるのが少し大変という時もありました。

私の場合は出産時に14日預けることも希望しているので、

いつ急に入院ってなるか分からない状況だと、本当に預けられるのかな?

という不安もありました。

私が面接に行った2園では枠の数も出産時の対応も少し違っていました。

A園
定数10名(7名は非定型枠、残り3枠を緊急・私的枠)
・出産の場合は1ヶ月以上前から受付OK、出産予定日辺りで予約を確保しておける。通院や私的利用より優先してもらえる。但し、出産日がずれてしまって枠がいっぱいの場合は割り込みが難しい。
B園
・定数6名(非定型枠の数はその都度変わる。)
・出産の場合でも前もって予約をしておく必要はなし。通院などで利用する際の予約だけしておいて、急に入院となった場合は、連絡をすれば緊急ということで預かりの対応をしてもらえる。

園によって対応が様々なので、どうしてもその日に預けたい場合は保育園の併用がオススメです。

市内で一時保育を行う認可保育園の中であれば、市で決められた1ヶ月で利用できる合計日数を超えなければ預けることが可能です。

登録は1園ずつ面接に行かなければならないので手間がありますが、お子さんを数回慣らして通わせてあげれば大変なのは最初だけかもしれませんね。

園によってルールが異なって大変になりそう。子供の環境がコロコロ変わるのも可哀想…。

とも思ってしまいますが、

案外お子さんは柔軟に対応出来てしまうもんですよ。万が一の預け先がないと困るのは私たちですから。

一時保育のメリットとデメリット

次に、私が個人的に感じたメリットとデメリットをお伝えしようと思います。

まず、メリットについて。

一時保育のクラスは異年齢の子と過ごす(通常保育の子達に紛れて保育する場合もある)こともあり、小さい年齢だとお兄さんやお姉さんがしていることを真似たりして出来る事が増えます

上の子に面倒を見てもらえたり、可愛がってもらえてるのかな?

なんてことも想像しています。

また、十分に栄養バランスのある食事もついていて長時間預かってもらえるのに、金額は他の支援サービスのどこで預けるよりもお手頃です。

お昼寝をして帰ってきてくれるので、寝かしつけに苦戦する手間もありません。

何より早めに昼寝をして沢山遊んで帰ってくるので、夜も早めに寝てくれることが嬉しいです。

デメリット

一番不安なのは、集団生活なので感染症がこわいことです。

うちの子供はまだ1歳なので保育士さんも一番気にして見てくれると思いますが、一人につきっきりではないし周りにお子さんが沢山いると家に居るよりはケガのリスクもあります。

また、希望日の調整は予約が埋まってしまうと面倒ですね。

持ち物は細かくたくさんあるし全てに名前を記入しなければならないし、何より妊婦で自転車が使えなくなることや雨の日のことを考えると送迎が面倒くさいですね。

(ただ面倒くさがりと出不精なだけ…笑)

一時保育を使ってみた感想

個人的には通院も検査や待ち時間などで時間がかかってしまうので、時間に余裕を持たせて長時間預かってもらうにも一時保育は丁度良いと感じました。

今のところまだ1つの園に3回しか預けた事がないので、園での様子を教えてもらってもそこまで特別何かあったわけでもなくまだ無難に過ごしているという印象です。

送る時もすんなりしているし、遊んでいる時も人見知りせずに一度も泣かない、お昼寝の合間は少し泣いたことがあったくらいで、給食はぐちゃぐちゃにして食べるけど毎回完食でした。

保育士さんにも

いつでも通常保育で預けられそうですね!

と言っていただきました。

ただ、最初に登録していた徒歩でも近いA園は3月で一時保育が廃止になるということで…。

また1園ずつ面接に行くのも書類を揃えるのも大変だと思いましたが、今は何とか次の園も登録が完了。

慣らし保育と通院含めて3回分予約を入れる事が出来ました。

自転車で10分の距離、バス使っても徒歩15分の距離は歩くので、妊娠後期になるにつれ送迎には悩みますね。

車の運転も自転車での送迎も今後は在宅で仕事している夫に頼まないと無理そうなので、リモートミーティングと被らないように、など考えてしまっています。

ちなみに私が電話で問い合わせした保育園の中には、コロナの感染状況によってしばらく一時保育を停止していたり、新規受付をしていない園もありました

私は出産時と産後すぐ預け先の確保出来るのかという心配が一番ありいくつか園を併用しようと考えていましたが、今回登録したB園に少し通わせてみてまた様子を見たいと思います。

他にも夫の休みを調整したりファミサポも選択肢の一つにあるので、状況に合わせて一時保育をうまく活用していきたいと思います。

 

まとめ

一時保育を活用してみた編、いかがでしたか?

お子さんを長時間預けて集団生活に慣れさせるには、一時保育は良い環境ですね。

私の住む藤沢市を例にお伝えしているので、皆さんがお住まいの市によってはルールや対応が異なることもあると思います。

次の記事ではもう一つの子育て支援サービス、ファミサポをご紹介したいと思います。

どちらが良いということはなく、ママさんにとっては自分の状況に合えば使いやすいサービスとなりどちらの良さもありますので、それが伝わっていただければ嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

更新通知を受信する
育児
スポンサーリンク
chamaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました